社会人になってから、仕事や生活に追われる日々が続きました。
最初のうちは「頑張らなきゃ」「完璧にこなさなきゃ」と力いっぱい取り組んでいましたが、次第に疲弊し、気持ちも体力もすり減っていくのを感じるようになりました。
そんな経験を通じて、私は「無理しすぎない」ことの大切さに気づきました。
今回は、社会人生活の中で自然と身についた「無理をしない考え方」と、それによって得られた変化についてお話しします。
無理しすぎていた頃の自分
新入社員の頃は、とにかく与えられた仕事を完璧にこなしたい一心で、無理を重ねていました。
- 体調が悪くても出勤する
- 納期に間に合わせるために深夜まで残業する
- 休日も仕事のことが頭から離れない
そんな生活を続けるうちに、慢性的な疲労感に襲われ、ミスが増えたり、ちょっとしたことでイライラしたりするようになってしまいました。
「このままじゃ続かない」と危機感を覚え、意識的に「無理しない」方向へシフトチェンジすることにしました。
無理をしすぎないために意識したこと
1. 「できること」と「できないこと」を分ける
すべてを完璧にやろうとすると、どうしてもキャパオーバーになります。
そこで、まずは「自分にできること」と「今はできないこと」を冷静に分けるようにしました。
たとえば、
- 緊急でないタスクは後回しにする
- 他人に頼れることは素直にお願いする
こうすることで、自分のリソースを適切に配分できるようになり、無理な頑張りを減らすことができました。
2. 「休むことは悪いことじゃない」と思う
以前は、休むことに罪悪感を感じていました。
しかし、休まずに無理を続ける方が、結果的に周りにも迷惑をかけると気づいてからは、意識して休息を取るようにしました。
- 疲れたら早めに寝る
- 休日はしっかりオフモードに切り替える
- 体調が悪い日は無理せず休む
休むことでリフレッシュでき、結果的にパフォーマンスも上がると実感できたことで、心から「休んでいいんだ」と思えるようになりました。
3. 自分のペースを守る
周りと比べて焦ることも多かったですが、人にはそれぞれのペースがあると割り切るようにしました。
- 他人のスピードに合わせすぎない
- 自分が納得できる形で仕事を進める
「遅いかもしれないけど、着実に進めばいい」と思うことで、無理な背伸びをせず、自然体で取り組めるようになりました。
無理しないことで得られた変化
1. 心身ともに余裕ができた
無理をしないことで、心にも体にも余裕が生まれました。
以前は常にピリピリしていましたが、今はリラックスして仕事に向き合えるようになっています。
余裕ができると、周りの人にも優しく接することができ、職場での人間関係も良好になりました。
2. ミスが減り、成果が安定した
無理に急いだり、焦ったりすることが減ったため、ミスも大幅に減りました。
着実に一つずつタスクをこなすことで、結果的に仕事の成果も安定するようになりました。
「スピードよりも確実性」を意識するようになったことが、大きな成長だったと感じています。
3. 自分に対する信頼感が高まった
無理をせず、自分のできる範囲で着実に積み上げていくことで、「自分はちゃんとやれている」という実感が持てるようになりました。
この自己信頼感が、さらに行動を後押しし、好循環を生み出していると感じています。
無理しないために心がけていること
無理をしないためには、日常的に次のことを意識しています。
- 自分の状態に敏感になる(疲れやストレスのサインに気づく)
- 小さな違和感を放置しない
- 「今の自分にとって何が一番大事か」を常に問い直す
このように、自分自身をよく観察しながら、無理なく続けられるペースを保つことを心がけています。
まとめ
社会人生活を続ける中で身につけた「無理しすぎない考え方」は、
- できることとできないことを分ける
- 休むことを肯定する
- 自分のペースを守る
というシンプルな工夫から始まりました。
無理をしないことで、結果的に仕事の質も上がり、日常生活にもゆとりが生まれるという好循環が生まれました。
これからも、「頑張りすぎない自分」を受け入れながら、長く安定して働き続けられるよう、自分自身を大切にしていきたいと思います。
無理しないことは甘えではなく、未来への投資。
そう信じて、これからも自分のペースで歩んでいきます。